あっという間にGWが過ぎてしまいました。
といってもコロナの自粛でほとんど何もせずでしたが…。
GWが終わっても相変わらず在宅勤務なわけですが、保育園も休園中のため我が家のモンスター4歳児も在宅中。
そんな中ちょっとした事件が起きてしまいました。。。
間違い電話。まさかの110番。
ソファーで休憩している最中、子供が手にした私のスマホから声が!
「どうしましたー?もしもしー?」と男性の声が聞こえます…。
とっさに電話を切る私。(ここできちんと弁解すればよかったのに、動転)
切ったのちによく見ると、なんと110番されてる。
え!電話しちゃってるじゃん。とか子供に言ってるとすぐに折り返しがありました。
が、110番からじゃないのでいったんスルー。
(よくよく考えたら110番から折り返しがあるわけないのに。管轄の警察署の番号からになります)
あ、そっか。警察からしたら危険性を否定できないから困るよな。とやっとここで気づく。
次に最寄りの警察署から着信があったので、ようやくここで間違いを謝罪しました。(以前お世話になったことがあるので最寄りの警察署の番号は登録済み)
色々と聞かれた上に訪問されちゃう
さて、「間違いました!すみません!」で済むならいいのですが、相手は110番。
万が一があってもいけないので、そう簡単には終わらせてくれません。
電話口で名前・住所・生年月日等を聞かれ、この後訪問してもいいかと尋ねられます。
在宅中だったし申し訳なかったので快諾。
10分くらいでおそらく最寄りの交番からであろう警察官が訪ねてきました。
パトカーではなかったと思う。よく見てないけど、自転車かな?
とりあえず平謝りすると、ここでも再度名前と生年月日の確認。
経緯も聞かれたので、子供がスマホの緊急コールを触っちゃったらしいことを告げました。
特に怒られるとかはなかったです。。。
これでいったんおしまい。
ああ、思った以上に大ごとだった。
というか、4歳児にスマホ触らせるなよって感じなんですけどね。
前なんてロックが外れてる状態で持っていかれて、気づいたらメルカリで購入ボタン押されちゃってたこともあったな。。。
問題の我が子は、警察につながっちゃったのが結構ショックだったらしく、もう触らないと言っていました。(今だけな気がするが)
たかがスマホ、されどスマホ。きちんと管理しないとなあーと実感。