3連休を利用してキャンプに行ってきました!
ちゃんとテントを張るキャンプは初めての超初心者です。
これまでのキャンプ経験といえば、子供のころに何度かバンガローに泊まったことがあるのと、キャンプデビューとなった常設テントのある手ぶらキャンプのみ。
手ぶらキャンプの際に見かけたDODのテントが妙に気になり、キャンプに完全にハマったわけでもないのにカマボコテントをGETしてしまいました。。。
(もちろん当初はこんなに入手困難とは知らず。先日の抽選販売で運よく入手できたのです)
テントをまともに張ったことがないままのオートキャンプデビューでしたが(近所の公園で試し張りだけはやってみた)、いろいろと今後につながる発見もあったので備忘録的に残しておきます。
デビュー戦は日川浜オートキャンプ場にて
カマボコテントデビューは茨城県にある日川浜オートキャンプ場になりました。
予約の取りやすさと料金の安さが決め手。あと設備が整っていることも。
我が家はアウトドア初心者ばかりのため、どうしても設備の良さが気になってしまいます。(あわよくば入浴施設も欲しい)
となると、候補は限られてくるのですが、やはりそういったキャンプ場は予約が取りにくいし何よりも高い。
ただでさえいろいろグッズを揃えなくてはいけない初心者キャンパーにとって、1泊1万もするようなところは辛いのです。
その点、日川浜オートキャンプ場は市営ということもあってか1泊3600円!
繁忙期料金などもなく、一人当たりの料金でもない格安で利用できます。
車ですぐのところに入浴施設もあるし、10m×10mの広い芝生サイトで使い勝手も◎。
日にもよりますが、直前でも予約できるくらい予約も取りやすいです。
(海が近いもののコンビナートが近い工業地帯にあるので、自然派キャンパーには不人気なのかな?)
結構穴場かなーと思います。
時間はかかるも何とか設営
14時チェックインのため、昼食と買い出しを済ませてキャンプ場へ。
遊びたがる子供をなだめつつ設営開始です。
試し張りをしていたおかげで特に迷うこともなく作業を進められました。
2人でやったものの、30分以上かかったような気がする。
風があったものの30度くらいの気温で早速汗をかく・・・。
何とかカマボコテントの設営完了!試し張りのときよりもきれいに張れてて少しうれしい気持ちに。
カマボコテントがあればタープはいらない?とも思ったんですが、やはりこの時期だとテント内に熱気がこもりやすいし昼間は外に出ていたくなります…。
ということで旦那が直前で購入した「いつかのタープ」の出番!
初心者ゆえにタープの張り方もよく分かっておらず、なんとなくでやった結果がこちら。
一応それっぽくはなりました。ちょっとたわんでるけど、まあ日陰は作れてるからOK。
カマボコテントにはチーズタープを合わせたチーカマスタイルが基本らしいのですが、予算的にいつかのタープになりました。(いつカマスタイルとでも呼ぼうか)
このいつかのタープ、9800円で購入できます。お得です。
延長ベルトがついているということで、後から思えばポールをカマボコテントの後ろにまわせばよかったなあー。次回はそうやってみよう。
一通り設営も終わり他のサイトを見学がてらお散歩していると、カマボコのブラックとベージュも見つけました。色被りなく全色コンプリートしてて勝手に感動してました。
CHUMSのテントもかわいかったなあ。
他のサイトを見るのは楽しいし勉強になりますね。あんまりじろじろ見るのも気まずいけれども。
次回への反省点
初めての本格的なキャンプでしたが、いろいろと勉強になることも多くいい経験になりました。
次の反省点としては、まず寝る環境をもっとよくすること。
今回はカマボコテント用のインナーマットを敷いた上にシュラフという形にしましたが、起きると体がバキバキでした…泣
やっぱりエアマットは欲しいなあ。。。
次のキャンプまでにソトネノサソイを買いたい。ソトネノキワミもいいけど、高いし入手困難だし。
※ちなみに、インナーマットとグランドシートはDODのセットがベストだと思います。
安く済ませようと思って他のブランドの物を調べたり銀マットを調べたりしたけれど、ピッタリのサイズがないし、結局割高になっちゃう。
あとは、荷物をもっと減らしたい。
コンパクトにできるものはコンパクトなものを選んだ方がいいと実感しました。
椅子とか、折り畳みの大きいのを持ってったけど、こういうのでいいんじゃないかと↓
シュラフも山岳用みたいなのだとすごくコンパクトでよさそう。
まあ、9月だったら高地でもない限りシュラフはいらないのかもしれない。(マットさえちゃんとしていれば)
あとキャンプ場自体はすごく満足度の高いところだったけれど、14時チェックイン10時チェックアウトなので初心者には設営と撤収でほぼ終わってしまう感。
日川浜オートキャンプの場合は安いし2泊とかするのがいいのかも。(実際連泊っぽい人多かった)
GW辺りなら潮干狩りも楽しめるし、来年は連泊で来ようかなーと画策中。
キャンプ初心者は設営と撤収に時間がかかることを見越して、レイトチェックアウトを利用するとか最初から時間に余裕のあるキャンプ場を選ぶ方がいいのかもしれないです。
何はともあれ、初めてのファミリーキャンプ、とっても疲れたけどいい経験ができてよかったです!(DODのウサギちゃんを見せびらかすのはそこそこ自己顕示欲が満たされるw)
これからもすこしずつ道具を揃えながらキャンプを楽しみたいなー。