小さなうちから保育園に入れることは悪?
今や0歳で保育園に入れることは珍しくなくなりました。
むしろ0歳で入れないと保育園に入りにくくなる、という現実もあります。
そうはいっても、0歳や1歳といった小さな子供を保育園に入れることに罪悪感がある方は多いのではないでしょうか?
うちの子供は8ヶ月になる頃に保育園に入りましたが、入園まではかなり悩みましたし、義両親からもずいぶんと言われたものです。
(旦那さんは専業主婦の家に育ち、若干親のうっとおしさも感じていたからか、この話題においては空気のような存在…)
実は私自身も共働きの家で育ち、かなり寂しい思いをしました。
今でも母親との仲は良好とは言えません。
田舎ということもあり、0歳から入れる保育園はありませんでしたが、祖母と同居だったため3歳で普通の保育園に入るまでは祖母が見てくれていたそうです。
母が仕事に復帰したのは私が3ヶ月の頃だったとか。
もう30年ほど前のことですので、当時は育休が取りにくい環境だったのかもしれません。
ただ、母の場合は専門職系の公務員だったので休みが取りにくいというよりは自分が仕事をしたかったのだと思います。
最近になって祖母がその頃の話をよくしてくれるのですが、祖母や父は生後間もない私を置いて仕事に行くことに随分と反対をしたようです。
そんな環境で育ち、寂しい思いを消化しきれず反抗期のまま大人になったような私は、「子供を産んだら仕事なんてするか」といつの頃からか思っていたのです。
しかし実際には0歳で子供を保育園へ預け、ずっと仕事をしている現実。
時代が変わって旦那さんの収入だけでは安心できないと思ったからですが、葛藤がなかったわけではないです。
「3歳までは親がみるべき」「1歳半までに親子関係ができていないとだめ」などなど、不安にさせるワードは世の中にたっくさん転がっています。
どうしようどうしようと思いながらも、無理だったらその時考えようとここまで来ました。
今では保育園に入れてよかったとも思っています。
そもそも、私と母の関係において重要だったのは「仕事」ではなかったように思うのです。
おそらく私の母の場合、仕事をせず家にいたとしても私が満足できるような接し方はできなかったんじゃないかな、と。
これは私が母になって感じたことなのですが、私自身家で子供とずっと二人だったらイライラして子供に当たってしまうことが増えるような気がします。
もちろん子供とずっと二人でいても良い関係を築ける方もたくさんいるでしょうが、育児にも向き不向きがあるということなのでしょうね。
きっと私の母もそうだったんだと思います。仕事の方が得意だった。
だから仕事を辞めて育児に専念することが必ずしもいいとは言えないのかなと思います。
とは言え、このままでは私も母の二の舞になってしまうので、気をつけていることもあります。
働きながらもしっかりと子供と向き合うこと。
当たり前ですがこれはかなり大事。
私の場合は時短勤務ができるうちはずっと時短にしようと思っています。
フルタイムに戻してしまうと子供としっかり向き合えなくなると感じているので。
共働きであることに対してよく、「かわいそうだと思って仕事をしている方がかわいそう」みたいなことを言う人がいますよね。
私はそれには賛成できなくて、かわいそうな思いをしているのは事実なのだから、そこはしっかり自覚すべきだと思っています。
寂しい思いをさせてしまっている、という思いがある方が子供に対してちゃんと向き合えるはず。
私と母の関係がこじれてしまった大きな理由は、母が私に「寂しい思いをさせている」という自覚が全くなかったことだと最近わかりました。
仕事が遅くなっても謝りもしない、仕事から帰ってきてもフォローもしない、休みの日も家事をこなすばかりで構ってくれない。
悪気はなかったのでしょうし、忙しいのならしょうがないのかもしれません。
それでも、少しでも子供に対して申し訳ない気持ちがあれば変わっていたのではないかなと思います。
実際に育児と両立してみると、なかなか難しいことも多いのですけどね。
ダメだと思ってはいても、子供にイライラしてしまったり家事を優先してしまったり。。
まだまだ努力不足です。