入園から転園までの記録
初めての保活では認可保育園は不承諾になり認証保育園に入れることになった我が家。
4月1日から慣らし保育が始まりました。
予定では1週間。
仕事の状況によって期間は相談できるそうですが、基本的には最初の2週間くらいはいつでもお迎えに行ける状態が望ましいようです。
私は最初の2週間は仕事を入れず、4月の3週目から本格復帰にしました。
が、1週間仕事に行ったところで保育園最初の洗礼、発熱。
結局4週目はほとんど仕事に行けず、4月の出勤は数えるほどでした。
その後は月に1〜2日お休みするくらいで落ち着き、5月頃からはすっかり保育園にも慣れたようです。
うちの子は7ヶ月から預け始めたため、まだよくわかっていなかったからか朝泣かれるということは少なかったように思います。
1歳になる頃に少し泣くことが出てきましたが、すぐ慣れました。
うちの認証保育園は先生もよくしてくれ、認可に比べて持ち物も少ない、制作物や写真をたくさんくれるなどとっても良いところで他のママからも評判は上々でした。
残念ながら2歳までしか預かってくれないため再度認可保育園に申し込みをしましたが、申し込みをしなかったママもそれなりにいたようです。
収入にもよりますが、うちの自治体は認証保育園に補助金も出るため、金銭的にもそこまで大きな差はないかもしれません。
我が家もこのまま認証でもいいかなと思っていたので、認可には家から近い2箇所しか希望を出しませんでした。
そのうち1箇所は新規園でしたし、認証へ預けていた場合には加点があるので、ほぼほぼ落ちることはない状況でしたが。
同じ加点でも認証に預けた時期が早いほど有利だそうで、4月から預けている家はほぼ第一希望に決まったようですが、7月から預けていたママは希望通りとは行かなかったみたいです。
※預けた時期といっても実際は復職日での判断のようで、我が家の場合は4月3週目からのカウントでした。慣らし保育のために5月復帰にする場合はその点注意するべきかも。
そうして無事認可へ移ることになったわけですが、すでに復職している場合、慣らし保育問題に悩まされることになります。
園にもよるのでしょうが、新しい保育園になるわけなのでまた慣らし保育から始まります。
うちの場合は新規園だったため、全員一律で慣らし保育となりました。
既存の園の場合はもう少し柔軟に対応してもらえることもあるようです。
最初の3日間はどうしても終日仕事を休む必要がありました。その後2日間も早退が必要な状況。
1週間丸々お休みすることはできないので、我が家では主人と交互にお休みを取ることでなんとか乗り切りました。
※うちの場合、双方の実家が新幹線の距離なので簡単には頼れません。
どちらかがお休みが取れないような仕事だとなかなか厳しそうです。
他のお家を見ていると祖父母が来ているケースもかなり多いので、そういった援助が期待できないと共働きはなかなか難しいのかもしれませんね。
認証から認可へ来てみて、最初は持ち物の多さや送迎時の対応など戸惑うことも多くありました。
そういった意味では園によっては認証の方が手厚いのかもしれません。
※ただ、その後認証に残ったママから聞くところによると運営母体が変わって改悪されてしまったようですが。。。
認可しか申し込まない人もいるみたいですが、認証も決して悪くはないのでぜひ検討してみてください。
★あくまでも都内の認証保育園についての体験談です。無認可全てを推奨するものではないので参考程度にどうぞ。