我が家にウォーターサーバーがやってきました!
子供が生まれるころからあると便利だろうなあと思いつつ、邪魔だろうと思って踏み切れなかったもの。
ウォーターサーバーの導入に踏み切れないのって、結局のところ置き場所問題ではないかと思っています。
我が家は戸建てでスペース自体はあるのですが、ペットがいることもあって意外とここ!という置き場所が思いつかなかったんですよね。
(ペットの毛が漂うようなとこには置きたくないし・・・)
何もないところにドーンとサーバーを置くのもちょっと嫌ですよね、インテリア的に。
で、今回導入に踏み切った理由ですが、ショッピングモールでイベントやってたのがきっかけですね。
おそらくマイナーであろうTOKAIさんのウォーターサーバーなんですが、費用もそこまでかからないし実物を見ておく場所のイメージもなんとなく持てたので始めてみようと思いました。
そもそもリモートワークになってからずっと家にいるので、いちいちペットボトルのお茶を買いに行くこともなくティファールが大活躍していたわけです。
朝ごはん時にお湯を沸かすのもめんどくさいし、すぐにお湯が出るウォーターサーバーはとても魅力的に思えました。
※リモートワークだとカップ麺率が高くなるということもあり。。。
やっぱりウォーターサーバーの良さってお湯ですよね。
赤ちゃんがいるおうちでミルクを使ってる方なんかはすごく便利だと思う。
ティファールも調べてみるとそんなに電気代はかからないようですが、今回我が家が使い始めたサーバーも電気代は月500円するかしないか、という感じなのでそこまで負担ではないと思われます。
肝心の置き場所ですが、我が家では食器棚と冷蔵庫のスペースを利用しました。
幅37cmほどのスペースになります。
もともと置いてあったストッカーや米びつはこのまま残したいため、卓上型を選択。
結構な重さになるウォーターサーバーを置くためにはそれなりの台が必要ですが、下にストッカーや米びつが置ける台となるとなかなか難しい。。。
ということで、自分で好きなサイズに組み立てられて耐荷重もそれなりのスチールラックを置くことに。
ウォーターサーバーが置けて、なおかつスペースにぴったりなサイズは35cm×45cm。
下にものを置くことを考えると高さは80cmくらい。さらに棚が下についていないもの。(ストッカーを床に直置きしたいため)
となると、既製品やセット売りのスチールラックではいいものがありませんでした。
アマゾンやヨドバシからバラ売りパーツを集めて自作する感じになります。
必要なのは、置台になる棚部分(35×45)、ポール4本(80cm)、補強用のサイドバー(35cm*2、45cm*2)。
本当はコの字型の補強パーツがあればいいのですが、残念ながらぴったりのサイズは出回っていないようです。
アイリスオーヤマのメタルラックパーツでそろえていたのですが、45cmのサイドバーの取り扱いがなく別メーカーのルミナスのサイドバーに^^;(固定部品はアイリスのものが別途必要。一応使えます。)
ルミナスでそろえようと思うとポールの高さが微妙だったんですよね。
ちなみに、ケチってサイドバーをなくしてしまうとグラついて危ないです。下に棚をつけるのであればサイドバーはなくてもOK。
ちょっとストッカーの数は減らすことになったけど、ぴったり収まりました!
(電源コードが意外と短くて延長コード利用になってしまったのは残念)
サーバーの高さは水の部分を合わせても80cmほどなので、台に乗せても身長くらいで収まります。
これくらいなら水の交換もなんとか大丈夫そう。
ちょっとしたデッドスペースがある方は卓上型にすると違和感なく置けるかもしれません。
スチールラックもグラつくことなく安定感があるので、重さも余裕そうです。
置き場所問題もすっきり解決して、よいウォーターサーバーライフのスタートを切れそうです~!