ワーキングマザーって忙しそう。って思いませんか?
0歳児から子供を保育園に預け、4月からワーキングマザー2年目に突入しました。
生活もすっかり安定したので1日の過ごし方を振り返ってみようと思います。
私は復職にあたって時短勤務を選択しています。
会社の定時は9時半から18時まで。
規則上、時短勤務の場合は9時半〜16時半の6時間と決まっていました。
通勤にはドアtoドアで1時間ほどかかります。
最初は認可保育園には入れず認証保育園に預けることになりました。
認証保育園では預ける時間によって保育料が変わるのですが、
必然的に8時から18時の10時間保育を選択することになります。
0歳児にはかわいそうかな、とも思ったのですが、都内では割と普通なのか大体他の家庭もそんな感じでした。
認可保育園に変わってからは時間はあまり関係なくなりましたが、送迎の時間は変わっていません。
認証保育園は家から歩いて10分ほど。これは他のおうちに比べるとかなり良い方だと思います。
今は認可保育園になりさらに近くなりました。
他のおうちは自転車で送迎されている人が多いので、徒歩で通える我が家は恵まれていますね。
おかげで家を出る時間も比較的余裕があり8時くらいです。
我が家はかなりルーズなので朝は主人共々7時過ぎに起きてかなり慌ただしく準備します。
親の朝ごはんは通勤中に各自で買うスタイルなので、子供のご飯だけ用意します。
子供のご飯もかなり手抜き・・・。おにぎりやパンとバナナなどの果物、牛乳くらいです。
うちでは朝の子供のお着替えは主人の仕事。
洗濯も主人の分担で、基本夜やるタイプなのでこの時間で済んでいるのかもしれないです。
夫婦揃って子供を保育園に預けた後はそのまま会社へ。
16時半まではそれなりに慌ただしく仕事を済ませます。
この時間の電車は比較的空いているので、帰りはのんびりと自分の時間を過ごすことができます。
17時30分頃に最寄駅へ到着。
保育園までは歩いて5分ほどなので、必要があれば買い出しをしたりします。
ただ、スーパーでじっくり選ぶ時間はないので商店街でささっと必要なものだけを買います。
主人の夕食がいらない時であればお弁当を買ったりも。
そして45分頃にお迎え。
うちの保育園は18時を過ぎると延長保育料金が発生します。
電車の遅延なんかがあると結構きつかったりしますね。
※認可でも園によって若干時間が違います。
18時15分までは延長保育料がかからないところも多いので、そこも判断基準にすべきでした。
子供が歩くようになってからは帰り道を自分で歩きたがったりするので時間がかかるようになりました。
イヤイヤ期に突入した我が子は、ちょっと気に入らないとその場を動かなくなったりするのでなかなか厄介です。
そんなこんなで帰宅は18時すぎ。
ここから夕ご飯の支度です。子供が甘えてきたりするのでたまに抱っこしたりしながら・・・。
大体19時には夕ご飯を食べれるようにしています。
主人の帰宅はまちまちですが、夕食に間に合うことはほぼないので先に二人で食べます。
この間にお風呂を洗ったりしているのでなかなか忙しいです。
食後は子供と遊んでお風呂へ。大体20時頃です。
本当は早めにお風呂に入れたほうがいいのかもしれませんが、主人の協力がないと無理ですね。
21時頃に寝かしつけ、比較的すぐ寝てくれます。
この後は寝るまで自由な時間。
次の日の準備やペットの世話などやることもあるのですが、結構自由にしています。
我が家は家事分担がかなりきっちりしているので、私の負担は少ないと思います。
掃除についても、平日はルンバにお任せ。
生活リズムも整い、こうやってブログを書く時間も作れているわけですが、
もし時短じゃなくなったら?と思うとかなり不安です。
私の職場では時短は小学校入学までです。多分それまでは時短で居続けると思います。
本当はもっと家の近くの仕事に転職したいんですけどね。
今のままでは子供が小学校に上がってから続けられる気がしないなあ、というのが本音です。